GREEN×EXPO2027の場所は?開催時期は?入場料は?2027年国際園芸博覧会の概要をまとめて紹介!

GREEN×EXPO2027のイベント詳細をわかりやすく解説!

街中のいたるところで宣伝されるGREEN×EXPO2027。2027年国際園芸博覧会に向けたイベントも開催されていることから、気になっている方も多いのではないでしょうか。

あやき

そもそも、GREEN×EXPO2027ってどういうイベント?

今回はGREEN×EXPO2027についての開催場所や時期、入場料など国際園芸博覧会の概要を先取りで紹介いたします。

GREEN×EXPO2027とは

GREEN×EXPO2027(国際園芸博覧会)は、花や緑などの自然と共に生き、継続して幸せを感じられる社会を創ることを目的としたイベント。

最近よく耳にするSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを示し、横浜でグリーンシティ(自然と共にある都市生活)のお手本となるアイデアを展開します。

そして、花や植物による園芸・造園・農の発展に向けた取り組みを発信します。

参考

GREEN×EXPO2027のテーマ

メインテーマ
  • 幸せを創る明日の風景(Scenery of the Future for Happiness)

博覧会のメインテーマは「幸せを創る明日の風景」です。

花や緑といった植物に関して幅広い情報を届け、自然との共生による持続可能な社会を創造し、幸福感溢れる明日の風景を目指すことを意味しています。

サブテーマ
  • 自然との調和
  • 緑や農による共存
  • 新産業の創出
  • 連携による解決

また、メインテーマを実現する切り口として4つのサブテーマが設定されています。自然の力を利用して安全で魅力ある都市づくりや、新たな価値を生み出す産業のアイデアを提案しています。

GREEN×EXPO2027の開催時期と場所は?

続いて、GREEN×EXPO2027の開催時期や開催場所について解説いたします。

GREEN×EXPO2027の開催時期

GREEN×EXPO2027の開催時期は2027年3月19日(金)〜2027年9月26日(日)であり、約6ヶ月間の長期開催です。

また、開催期間前からGREEN×EXPO2027に関連したイベントも開催されています。

GREEN×EXPO2027の開催場所

GREEN×EXPO2027の開催場所は神奈川県横浜市にある旧上瀬谷通信施設であり、会場の目の前に新たな駅が開設予定です。

旧上瀬谷通信施設は約242haもの広大な敷地であり、博覧会エリアは南側の約100ha。その内の約80haを展示やその他の活動に利用されます。

博覧会跡地は大型テーマパークに!?

GREEN×EXPO2027の会場跡地は環境防災をテーマにした公園として整備され、施設や建物は市民の安心と安全を守る広域防災拠点として開発されます。

また、博覧会終了後の2031年頃に次世代型のテーマパークを中心とした観光・賑わいエリアを開設予定。日本文化と技術を集結させ自然をコンセプトとしたアトラクションや商業施設が計画されています。

観光・賑わい地区
  1. テーマパークゾーン(仮称:KAMISEYA PARK)
  2. 駅前ゾーン
  3. 公園隣接ゾーン
  4. 環4西ゾーン(バスターミナル等)

テーマパークゾーンは有料であり、世界に誇るジャパンコンテンツや最先端のテクノロジーを駆使した新しい感動体験を楽しめます。

また、駅前ゾーンや公園隣接ゾーンは入場無料であり、グッズショップ・カフェ・コンビニなど日常的に利用できる店舗や、自然をコンセプトにした商業施設が導入予定です。

あやき

老若男女、大人から子どもまで楽しめます!

GREEN×EXPO2027の入場料は?

GREEN×EXPO2027の入場料はまだ正式発表されておりませんが、運営費の財源に入場料が含まれていることからも入場料は有料であると考えられます。参考資料

また、過去の博覧会を参考にすると、1989年横浜博覧会では入場料2,800円(大人)、1990年大阪園芸博覧会(花博)では入場料2,990円(大人)であり、3,000円前後の料金になる可能性があります。

あやき

発表されるまで、もうしばらくお待ちください!

GREEN×EXPO2027って何をするの?

GREEN×EXPO2027は花や緑とのふれあいの場を提供するとともに、自然の力を活用して地球温暖化などの世界的な問題を解決するアイデアを発信する博覧会です。

参考資料

3つのゾーン

GREEN×EXPO2027の会場は大きく分けると国際出展ゾーン・シンボルゾーン・日本ゾーンの3つの領域に分けられます。

国際出展ゾーン

世界各国の園芸・造園系企業が出展するゾーン。世界規模の多様な園芸・食農文化に触れられる国際的なエリアです。

シンボルゾーン

GREEN×EXPO2027のテーマについて紹介しているテーマ館や、花の品種やガーデンデザインのようなコンペティションが開催される屋内出展施設が設置されます。

コンペティションとは庭園・切り花などの技術や知識を競い、園芸・造園業界の技術や産業の発展につなげるイベント。

日本ゾーン

日本ゾーンは、日本政府による庭園出展・園芸文化の展示・自治体などの出展が集まります。古き良き日本の園芸文化をご堪能いただけます。

5つのVillage

Village(直訳:街・集落)は様々な展示や体験コンテンツを複合させた共創型テーマ事業。企業・教育機関・市民などが連携して1つの“まち”を創り、自然と共にある生活を支えGXの実現を目指します。

GX(Green Transformation)とは、化石燃料中心からクリーンエネルギー中心へと移行させつつ経済成長を両立させる変革のことです。

今回のGREEN×EXPO2027は5つのVillageエリアが集い、自然とのつながりの中で育まれた知恵と技術に出会えます。他にも農業と食事を通じて体も心も満たせる空間を提供します。

  • Urban GX Villageアーバンジーエックスビレッジ
  • Craft Villageクラフトビレッジ
  • Farm&Food Villageファームアンドフードビレッジ
  • Kids Villageキッズビレッジ
  • SATOYAMA Villageサトヤマビレッジ

それぞれのVillageエリアについて解説します。

Urban GX Village

Urban GX Village(直訳:GX都市の街)とは、グリーン社会の都市風景を提案したエリア。カーボンニュートラルのような地球規模の課題を解決するための、自然を生かした技術について紹介しています。

カーボンニュートラルとは、CO2などの温室効果ガスの排出量を吸収量と合わせてゼロにすることを目指した地球温暖化対策の概念。

Craft Village

Craft Village(直訳:技術の街)は、土地柄を活かした伝統的なものづくりを集め、自然と共にある新たな産業を作り出す都市風景を紹介します。

Farm&Food Village

Farm&Food Village(直訳:食と農の街)は、食や農のテーマに特化しウェルビーイング(身体&精神&社会的に良好な状態)を追求できるエリア。

Kids Village

Kids Village(直訳:子供の街)は、これからの時代を生きる子供たちが自然を楽しみながら学べるエリア。自然や世界について学べるコンテンツが用意されています。

SATOYAMA Village

SATOYAMA Village(里山の街)は、生物多様性や都市と農村の連携をテーマに、自然と人が共存する里山について学べるエリアとなっています。

あやき

Villageの詳細が分かり次第、まとめて紹介します!

季節を感じる花々が集結

GREEN×EXPO2027では旧上瀬谷通信施設の広大な土地を活かして、1000万株もの花や緑が集結。

3月~9月の開催期間中に桜やひまわりなどの季節の花々が移り変わり、散策によるヒーリング体験ができます。

あずさ

3月のイベントスタートのタイミングには約40種600本もの桜が咲き誇るみたいです!

GREEN×EXPO2027に向けたイベント

GREEN×EXPO2027は37年ぶりに日本で開催される国際園芸博覧会ということもあり、開催前のイベントや宣伝が様々行われています。

今現在、開催されたイベントについて紹介します。

開催1000日前イベント

開催日2024年6月22,23日(土,日)
開催場所みなとみらい21地区
桜木町駅前広場
ランドマークプラザ

GREEN×EXPO2027開催1000日前イベントが横浜で開催されており、みなとみらい21地区などの3ヶ所でイベントや装飾が施されました。

GREEN×LIVINGという子供が遊び大人がくつろげる空間の提供や、GREEN×STAGEという花や環境に関する企業のステージイベント。

そしてGREEN×PLAYというワークショップや体験コンテンツで遊べるエリアが設置されていました。

横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025

開催日2025年5月3日(土)~5日(月)
開催場所パシフィコ横浜

横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025はパシフィコ横浜で開催された国内最大級の園芸イベント。今回で2年目の開催であり、GREEN×EXPO2027に向けたイベントブースが用意されています。

GREEN×EXPO2027マスコットキャラクターのトゥンクトゥンクも花や植物の中に飾られており、関連したスタンプラリーのイベントもありました!

横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025レビュー!支払い方法や見どころを紹介!

GREEN×EXPO2027が今から楽しみ!

今回はGREEN×EXPO2027の詳細について先取りで解説いたしました。入場料など、まだまだ決定していないこともたくさんありますね。

自然と共にあり、親子で楽しめるコンテンツがたくさんあるGREEN×EXPO2027を前イベントも含めて楽しんでいきましょう。

あやき

新しい情報が解禁されたら改めて紹介しますね!