トラディスカンティアは、どの品種を育てるか迷ってしまうくらい葉色や模様が豊富。初心者でも管理がしやすい観葉植物です。
どんな特徴があって、どのくらい育てやすいのか基礎知識と詳しい育て方を紹介していきます。
トラディスカンティアってどんな植物?
北アメリカに生息するツユクサ科の植物です。茎が太く肉厚で光沢のある葉を持ちます。暑さや寒さ共に強いことから環境に左右さない事が特徴です。
トラディスカンティアの品種は70種類ほどあり、色々な葉色や模様を楽しめます。
トラディスカンティア ムラサキツユクサ

花は薄紫色の花びらと真ん中に黄色いおしべを持ち、葉は裏面が濃い紫色で表面は緑色に白い縞模様が入っており、触ってみると肉厚なことが分かります。
トラディスカンティアの風水は、お部屋に飾ることによって「健康運」「家庭運」がアップする効果が期待できます。壁面に這わせるようにグリーンウォールにして飾るのもおしゃれですね。
トラディスカンティアの育て方
はじめてトラディスカンティアを育てる場合「どうやって育てたらいいのかな?」「どこに置いてあげたらいいのかな?」と悩むことは多いですよね。
トラディスカンティアの基本的な育て方と注意点をまとめてみました。
置き場所
トラディスカンティアは暖かい所で育ててあげましょう。ただし、直射日光に当て続けると葉が黒く焼けてしまうためレースカーテンを1枚かけた窓越しがおすすめです。
他にも、日光が当たる棚の上や壁面に吊るすなど工夫してみてください!
水やりの頻度
トラディスカンティアは、葉に水を溜め込む性質があるため毎日の水やりは不要です。土の表面を触ってみて乾いていたらあげるようにしましょう。
秋〜冬は植物の成長が止まる時期なため、3〜4日に1回鉢底から水が溢れ出るくらいにたっぷりと水やりをするようにしましょう。
夏は植物の成長期で水の吸収が早いため、2日に1回鉢底から水が溢れ出るくらいたっぷりと水やりをするようにしましょう。
水やりによる根腐れ防止のために以下のことに注意してください。
植え替え
1〜2年に1回、4月〜9月の間に植え替えを行いましょう。
鉢底から根っこが飛び出している・水の染み込みが遅い・葉の色が悪い・鉢が倒れやすい状態は植え替えをするサインです。
特にトラディスカンティアは成長スピードが速く土の中で根っこがいっぱいになってしまうため、大きめの鉢に植え替えをする必要があります。
植え替えをするの必要な道具は全部で7点あります。100円ショップなどを駆使して揃えるのがおすすめ!
購入した鉢よりもひと回り大きめの鉢を用意してください。筆者が購入したのは5号鉢です。
鉢からトラディスカンティアを抜いて、根っこから土を落とす
鉢底に「鉢底ネット」を敷いて、「鉢底石」を敷き詰める
鉢の中央にトラディスカンティアを入れて周りに用土を敷き詰める
水やりをする
鉢の外側を手で叩いて隙間をつくる・スコップ軽く差し込んで鉢と土の間に隙間をつくる
①鉢からトラディスカンティアを抜いて、根っこから土を落とします。トラディスカンティアを傷つけないようにゆっくりと行いましょう。

土落としは全体の3分の1を目安に。枯れている根っこも取り除きます。枯れている根っこはポロっと簡単に取れます。
②鉢底に「鉢底ネット」を敷いて、「鉢底石」を敷き詰めます。

「鉢底ネット」害虫が侵入したり、土が流出するのを防ぐために鉢底ネットを使用します。
「鉢底石」鉢内の通気性を確保する、水はけをよくするために使用します。底から2cm程度
③鉢の中央にトラディスカンティアを入れて周りに用土を敷き詰めます。

鉢底石の上から3cm程度、用土を敷いておきます。
用土は水はけがいいものがおすすめで植え替えをする際は毎度、未使用の用土を用意します。
筆者は「プロトリーフの培養土」を使用しました。
鉢の中央にトラディスカンティアを入れ、周りに用土を敷き詰めます。鉢を軽く叩きながら入れていくと根っこの隙間に用土を行き渡らせる事ができます。
鉢のふちきわきわまで用土を入れない様に注意!ふちより4cm程度下で終わらせたら、割り箸で土を突いて水やりのスペースをつくります。
余分な細かい土や雑菌が茶色い水の原因
④最後に水やりをします。

ジョウロでまんべんなく水をかけます。この時に初めは茶色い水が出てきますが、透明になるまで水やりを続けます。
植え替え直後は、風の当たらない明るい日陰に置き環境を慣らすようにしましょう。
剪定のやり方
剪定後のダメージから回復しやすい時期である4月〜5月・9月〜10月に行うようにしましょう。
特にトラディスカンティアは成長が早く、伸びすぎてしまった葉を切って整えたり、株の栄養分を葉に行き渡らせるために葉の数を切って減らし整えます。
植物は成長点がありその部分から茎を伸ばします。剪定をする時は成長点より少し上の部分を切るようにしましょう。


剪定したトラディスカンティアの葉は水耕栽培にして育てるのがおすすめ!
病気・害虫 【対処法】
葉の表面に「カイガラムシ」「ハダニ」「アオムシ」の害虫が現れる事があります。
茎葉が溶けるように腐る「灰色かび病」菌によって苗が腐敗する「苗腐病」カビ・雑菌によって枯れる「立ち枯れ病」があります。

トラディスカンティアの花言葉

トラディスカンティアの花言葉を紹介します。
トラディスカンティアの花言葉は「乙女の真心」「密かな恋」「変わらぬ想い」「誠実」「優しい愛情」があります。
恋愛に関する心理を表した花言葉を持っている事がわかりますね。恋人や家族へのお誕生日や記念日にトラディスカンティアをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はトラディスカンティアについての基礎知識と育て方、トラディスカンティアに花言葉はあるのかについてまとめました。
実際に筆者もトラディスカンティアを育てています。育てる上での発見や疑問を更新していきます。
他にも「青山フラワーマーケット」のフラワーレッスンについて覗いていきませんか?

最後までご覧いただきありがとうございました。
今回、購入したのはトラディスカンティア ムラサキツユクサ