國領神社の千年乃藤をレビュー!藤まつりの開催期間や藤の開花期限定の御朱印&御守りついて紹介します!

國領神社の千年乃藤をレビュー!藤まつりの開催期間や藤の開花期限定の御朱印&御守りついて紹介します! 花言葉

4月〜5月に見頃を迎える藤の花。あたり周辺に漂う甘い香りと薄紫色の美しい花姿は見ものですよね。

東京都調布市にある國領神社では藤の木を御神木としており、開花期には藤の花を目的に多くの方が国領神社を参拝しています。

今回は筆者が藤の開花期に國領神社を訪問し、藤まつりの開催期間や藤にまつわる御朱印・御守りの種類について調査しました。

あやき

國領神社に咲いている千年乃藤の詳細や藤の花言葉なども紹介します!

¥6,980 (2025/05/05 23:13時点 | 楽天市場調べ)

鉢は信楽焼の陶器鉢の藤の花を母の日のプレゼントにいかがでしょうか。

國領神社とは?

國領神社
東京都調布市
神社
藤の花
千年乃藤
藤まつり
泣き相撲

國領神社とは東京都調布市国領町に鎮座する神社であり、御祭神「神産巣日神かみむすひのかみ」「神皇産霊尊かみむすひのみこと」「神魂命かみむすひのみこと」が祀られています。万物の創造・生命の生成やその生成力で復活と再生を司どる神と云われています。

領国神社の魅力は、藤の花で境内の中心に植えられている「千年乃藤」と藤まつりや泣き相撲等の行事。他にも夏まつりやビアフェスなどが開催され、屋台も出店されます!

國領神社はもと八雲大小学校北裏にあり、現在の國領神社には「神明社」がありました。昭和38年に合祀され新社殿になりました。

アクセス

交通機関でお越しの方は、京王線 「布田駅」から徒歩で約5分。

営業時間が9:00~12:00・13:00~16:00です。またGWは時間が異なる場合がございます。

御神木【千年乃藤】

御神木【千年乃藤】

4月下旬~5月上旬にかけて紫色のキレイな花を咲かせる特徴があります。

御神木である「千年乃藤」は延命・子孫繁栄・万物繁栄に通じ、また「フジ」は無事・不二に通じ災厄を防ぎ守ると大切に育てられています。

樹齢400~500年と言われており畏敬の念が込められており「ちょうふ八景」のひとつとして「千年乃藤」と言われています。

あやき

「ちょうふ八景」とは、調布市内の自然や史跡などの見所のことです。

実際に見た感想

境内の中心に植えられ千年乃藤を囲い大切に育てられていました。鳥居を潜らずとも藤の花が観賞できるくらいいっぱいに藤の花が咲いていました。

境内の中で見上げると藤の花や葉が空を埋め尽くすように咲いていました。筆者は4月下旬に行きましたが4月中旬が一番キレイに咲いているように感じました。

人混みを避けて見にいくならば 午前中がおすすめ!

おすすめの写真スポット

おすすめの写真スポット

授与書を前にして神社と藤がちょうど入るくらいの位置がきれいです!またしゃがんだ状態で地神塔を斜め下からと撮影すると藤の花といいバランス写せます。

あやき

ぜひお試しください!

藤まつり

國領神社では藤の開花期に藤まつりを開催しており、千年乃藤を守り育てていくことを目的に藤棚の下で色・香り・音・味を楽しめるイベントです。
開催期間

國領神社では藤の開花期に藤まつりを開催しており、千年乃藤を守り育てていくことを目的に藤棚の下で色・香り・音・味を楽しめるイベントです。

開催期間

4月中旬の休日で二日間開催!飲食ブースにて、焼きそば・かき氷・ソーセージといったお祭りならではのメニューを堪能していただけます。

他にも、フラダンス・お囃子・コンサートなど盛りだくさん!家族や恋人と藤を眺めながらお楽しみください!

他にも、「泣き相撲」「夏まつり」「ビアフェス」等の行事が開催されます。

行事開催日
藤まつり4月 19日・20日
泣き相撲5月 4日
夏まつり7月 5日・6日
ビアフェス10月 25日・26日

千年乃藤の御朱印帳&開花期限定の御守り

千年乃藤の御朱印帳&開花期限定の御守り

國領神社では藤の花にまつわる御朱印帳や御守りを販売しており、季節限定で取り扱っているため要チェックです。

他にもおみくじが通常のおみくじと藤限定のおみくじがあり、授与書の横におみくじと落とし絵馬がありました。

御朱印帳は薄紫とピンク色を混ぜた様な色味に、千年乃藤が描かれています。藤の開花時期には通常の御朱印に藤のイラストが押印される特別御朱印を取り扱っています。

藤限定の御守り

千年乃藤シリーズの御守りは全12種類販売されています。

あやき

御朱印と御守りを入手するために列ができるほど人気でした!

  • 千年乃藤 御守
  • 勝守 (必勝成就)
  • 叶守 (所願成就)
  • 健守 (健康成就)
  • 幸守 (幸福成就)
  • 子授守 (子授け)
  • 安産守 (安産)
  • 厄除守 (厄除け)
  • 金運守 (金運・財運)
  • むすび守 (願いを結ぶ)
  • 鈴守 (鈴に千年乃藤が描かれている)
  • まもり鈴 (土鈴に千年乃藤が描かれている)

▼筆者が購入したのは「千年乃藤 御守」です。

千年乃藤 御守

千年乃藤の御守りは、千年乃藤の実が入った御守りで数量限定です。他の御守りもつい全種類集めたくなってしまう可愛さでした!

藤の花言葉

藤の花言葉
國領神社

藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」「忠実な」

これらの花言葉は、藤の花が風に揺れて相手を招き入れているように見えることや、つるが他の木に絡みついて生長していく様子が由来しています。

藤のギフトを紹介

母の日にもおすすめ!

¥5,500 (2025/04/29 18:42時点 | 楽天市場調べ)

ご自身でも藤の花を育ててみませんか?藤の苗の7号鉢で、黒龍という種類です。

國領神社で藤棚を楽しんでみてはいかが?

今回は國領神社の千年乃藤や限定の御守りを紹介いたしました。

藤まつりの他にも、夏まつりが7月に行われたり泣き相撲と言って御神前で赤ちゃんの泣き声を競い合い成長を祈る神事が開催されます。

楽しみが沢山詰まった國領神社にぜひ足を運んでみてくださいね。

あやき

最後までご覧いただきありがとうございました。

大都会の赤坂駅から徒歩3分の場所にある藤の花スポット!こちらも除いてみていただけたら嬉しいです!

ABOUT US
ayaki-san
お花の情報を発信します。元お花屋さん勤務。毎日お花に触れて生活しつつ日々お勉強しながら情報を共有します。